学校教育とSDGs

2021年8月1日

私の学習共同体論

基本のキーワード:異質との交流、共通目的の達成、オープンな世界、ソフトランディング、「Local educational supporting community」

 本稿は以下の3視点で論を展開します。

1.異学級・異学年との協働

2.学校外との交流(施設・人)

3.地域の学習共同体~Local educational supporting community(まちぐるみの子ども支援)

1.異学級・異学年との協働

現在の学校は言うまでもなく同じ年齢の子どもを集めて教育システムが存在します。小学校なら6段階の区分で教育が行われています。学級を基本とし日々その中で学習が進みます。

これからは、これだけではいけません。カリキュラムの大幅な改革も考えられますが、現状でも可能なことを考えることにします。まずやれることは隣の学級の子どもたちとの対話・交流を進めます。さらに異学年の学年の子どもたちとも協働することのできる場を設けます。

異なる知識、異なる思考、異なる学び方から多くの知見が得られます。年齢が同じということで区切られた学びの集団を広げてオープンな学びの世界を設定していくことが緊急課題です。

https://kyoiku.sho.jp/93436/
https://kyoiku.sho.jp/7092/

2.学校外との交流(施設・人)

いわずと知れた「社会に開かれた教育課程」の構築です。ここでのキーワードは連携と分担です。学校外の社会資本や文化資本、時には経済資本も巻き込んで連携を図るわけですが、やみくもにつながれば良いというものではありません。どこでどう連携して、どの部分を分担していくか、その際はある程度責任の所在もはっきりさせておかないといけません。そして、どの主体につながろうとも目的を共通にしておくことが肝要です。石川県教育委員会の実践事例集や文科省「社会教育士」資料は先行事例として参考になります。

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/syougai/documents/tiikitogakkougarennkeikyoudousitazissennzireishuu.pdf
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/what.html

3.地域の学習共同体~「Local educational supporting community」(以下、LESC)

上記1と2は現在のシステムを改良して学校教育を少しでも活性化する案です。いわばソフトランディングな手法です。しかし、もう少し踏み込んで考えると「学校」ならぬ「Local educational supporting community」(学習を進める地域共同体)ということに行きつきます。このLESCはややもするとその中でクローズドな世界をつくりがちですので、他のLESCとつながりあえるように初めからオープンなシステムを構築します。このLESCの構成要素は多様です。学校、PTA、塾、企業、公共施設、地域自治会、NPO等様々です。ここでも当然前述したように連携と分担を意図的・計画的に進めるのです。

すでに文科省のホームページには「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」についての構想が載っています。その解説文は以下の通りです。「地域と学校の連携・協働を効果的、継続的に行うためには、学校運営協議会と地域学校協働本部、地域学校協働活動の一体的な推進が求められます。具体的には、地域と学校が、子どもたちの学びの充実のために、協議し、協働し、活動後の評価をして、また次の取組につなげていくというPDCAサイクルを回していくことが重要です。」

本稿のLESCはこれよりもより多くの多様性を求めたホールエリアの構想を意図したものであり、あらゆる人・こと・ものから学びを得ようとしているところに特徴を見出します。LESCをあえて和訳すると「まちぐるみの子ども支援」となりますでしょうか。そう遠くない将来に実現したいものです。

https://manabi-mirai.mext.go.jp/torikumi/chiiki-gakko/

(栗原 清)

PAGE TOP