活動報告

2021年12月23日

12月11日 (土)第13回八ヶ岳SDGsコミュニティが開催されました

第13回八ヶ岳SDGsコミュニティを、12月11日に開催しました。『日本各地で受け継がれている古来種野菜の魅力について』と題して、講話者にwarmer warmer代表の高橋一也様をお迎えしました。高橋様は、皆さんに直に、古来種野菜を見てほしいと、会場に貴重な野菜を持って来て頂きました。また、野菜の種も本物も見せて頂きました。コミニュティには、ライブで32人、オンラインで30人を超える参加がありました。全国から、ズーム参加の問い合わせがたくさんあり、関心の高さを感じました。 

高橋様から、

◆ピーマンは、においがきつくていいのです。子ども達全員が、ピーマンを好きにならなくていいのです。好きにさせるためにピーマンを変えてはいけないのです。

◆きゅうりは改良して、長さが28センチと決められている種もあるのです。

◆伝統野菜を守ること、広げることは、「すべていつも問いなのです」毎日、問いの答えを探しているのです。

◆どうしたら良いのか?私も、スイッチを探しているのです。私の仕事は、ボランティアではなくてビジネスです。新規参入して、経済を回して新しい流通を創造しないと守ることにつながらないと思います。

◆多くの子ども達に、発信していきたい! 

などとても、とても、心に響くトークでした。まったく考えたこともなく、出会ったことがない持続可能性追求の提起でした。 私達は、800年という長い間、守られて来た伝統野菜の存続に向けて、何をどうしたら良いのか、高橋様にご指導頂きながら、つながっていきたいと強く強く決意いたしました。あっという間の2時間でした。

2021年11月22日

11月20日 (土)「マイクロプラスチックストーリー」上映会が開催されました

ドキュメンタリー映画『マイクロプラスチックストーリー』の上映会を開催しました。小さいお子様、小学生、中学生、高校生と、子ども達にたくさん参加して頂きました。字幕の映画でしたが、ニューヨークの小学校5年生の「生の声」が聞こえて、ライブ感がありました。ストーリーは、マイクロプラスチック削減に向けて小学生が大人を動かしてしまうという実話です。私が想定していたプラスチック製品だけでなく、服の繊維、マイクロファイバーの問題まで提起されていました。合成繊維の服をきているだけで、環境問題につながるということに、私はショックを受けました。その困難な課題を前にしてもポジティブに、大人に訴える子ども達の姿勢にとても感動しました。ニューヨークの子ども達が言ってくれました。「強い気持ちがあれば人は、課題は克服できる!社会は変えられるんだ」簡単ではありませんが、希望ある言葉だと思いました。また、その通りだと信じたくなりました。 人が参加しない事、集まらない事、お金がない事は、問題解決できない理由になりません。与えられた環境の中で、目標に向かって突き進む強い意志が必要なんだと私は、再確認しました。 

今、SDGsの認知度は高くなり、いろいろな企業様も盛んに取り組んでいます。素晴らしいことだと思います。でも、この急速な高まりは、やっているフリだけの「SDGsウォッシュ」になりがちです。SDGsを金儲けに使ってしまうことが懸念されます。映画の中でも、ニューヨークの子ども達が、「大人はすぐに金儲けに結び付ける!でも海は、もう待ったなしの状況です!」と言っていました。 上映会後に実施した子ども達の意見交換会は、純粋にSDGSの取り組みについて想いや考えを話し合いました。はっきり話せる子どもも、片言の言葉を発する子どもも、何かを感じ、アクションを起こさなければならないという変化を感じさせました。帰宅後に、私に寄せてくれた親の感想として「我が子は、帰路につく途中で、ゴミを拾っていました。」と言ってくれました。これが、紛れもない学びの成果であり、学びを自分事にしている表れです。私達の取り組みは、派手ではありません。ささやかな取り組みです。でもこの地道な活動が、大人と言う、企業という、社会という大きなモノを動かすと信じて、これからも、人の心に響く取り組みを、子ども達とのアクションを大切にしていきたいと思います。

2021年11月22日

11月13日 (土)第12回八ヶ岳SDGsコミュニティが開催されました

第12回八ヶ岳SDGsコミュニティは、『キープ協会の環境教育』と題して、八ヶ岳SDGsコミュニティの運営委員で,キープ協会の環境事業部 村井孝一様を講話者にお迎えして開催しました。キープ協会のことは,北杜市民として知っているつもりでしたが,新たな活動や,永遠の願いや,75年間の重い歴史を知ることができました。①創設者ポールラッシュ様は,戦争でアメリカに強制送還された後,GHQ将校として再来日し,婚約者より日本の青年たちの育成を選択し,日本のために生涯を捧げました。人生の重みを感じさせる話でした。②キープの創設の想いは,モデル農村コミュニティ⇒食糧・保健・信仰・成年への希望,そして新たに加わったのが環境教育・国際協力/交流でした。とても多岐にわたっています。③キープ協会のビジョンは,「食料」「健康」「成年への希望」「環境教育」「信仰」「国際交流・協力」と知りました。④キープ協会の仕事は,協会・保育園・自然学校・農場・宿泊研修施設・環境教育事業・博物館とあります。広い敷地内にその活動の土台となる施設があります。⑤すべての人に体験と学びの機会を保障し,サントリー様と連携した水育・森で自分を取り戻す森林療法・森のめぐみを循環させる取り組み・文化や自然を守る活動・自然体験の知恵を気候変動の抑止行動・アニマルパスウェイの設置・環境を軸にしたネットワークの構築・育ちの場づくりを地域と共に行う等,魅力的なとりくみが紹介されました。  

知識や情報の伝達より,五感を活かした体験から生まれる「気づき」を重視し,自然体験を通して持続可能な社会の実現に寄与しているという素晴らしい発表となりました。 

その後は,3テーブルに分かれて,環境問題・自然をテーマにミーティングを行いました。対話の中から,すぐに答えは出てきません。「真実を知りたい」という声もありました。SDGsのゴールをめざすことはとても難問でアクションが見えないという面もあり,だれもが取り組んでいる面もあります。だから,何回も何回も対話と学びを続けていくのだと思います。

2021年9月23日

9月11日 (土)第10回八ヶ岳SDGsコミュニティが開催されました

第10回八ヶ岳SDGsコミュニティを、初めてオンライン開催しました。テーマは、「自分が住んでいる街をさらに元気にする大作戦」です。20人前後の参加がありましたが、皆さんの考えや願いがとてもよく伝わりました。 オンラインは、熱量は伝わりにくいですが、一人ひとりの想いを的確に受け止めることができます。参加者の顔と想いが心に残るコミュニティとなりました。前半は、今までのコミュニティから意見を言って頂きました。「教育活動とSDGsを結びつけるメリットとは」「学校の授業では子どもが主体となっているか」「東京の学校におけるSDGsの活動」「行政におけるSDGsの取り組み」教育が、SDGsを盛り上げるためには大きな影響力があることが話されました。

後半は、SDGsの視点を持ちながら、街をどんなアイディアで元気にしていくのかグループで話し合いました! Aグループは、地域のハブ(拠点)が必要。その拠点となるのはやはり学校であるべき。また、北杜市の自然保護の実践も話し合いました。 Bグループ、会社も、学校も、人材育成が重要であり。それは、地域のプロデューサーや変化を生み出す教育につながっている。 Cグループ、広大なレンゲ畑構想や、農業の活性化。また、山梨を好きになる取り組みを、山梨人が協働する!いろいろな人が見つけたやまなしのお得な、面白い情報をアプリにして、皆さんに使ってもらう。そのための開発をみんなで行う。 SDGsの切り口は、いろいろあっておもしろいです。 この企画をSDGs未来都市の企画応募に向けて、活動できたら嬉しいです。山梨人の力を結集させて頂きたいです。

2021年8月9日

8月7日 (土)第9回八ヶ岳SDGsコミュニティが開催されました

今日のテーマは『防災について』 SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」です!各方面で、ご活躍されている社長様をお呼びしたので、トーク内容が、重なるかと思っておりましたが、見事に、別々のテーマで多方面から防災とSDGsについて語って頂きました。
【トーク者】
①甲府一高生徒さん
 避難所生活の課題と避難所に宿泊施設が使えないか提言して頂きました。宿泊施設を利用した避難生活か可能にするために何が必要か、今後に期待です。

②株式会社JINRIKI 中村様
 災害時における福祉用具の有効活用について話して頂きました。車椅子利用者や車椅子があった方が有り難いという人が、人口の2割に近いと聞いて、車椅子遠取り入れた実行性のある避難訓練の必要性を感じました。また、子ども達の福祉教育を重視して社会全体のモラルの低さを変えていくという視点は、参考になりました。

③株式会社センティス 保坂様
 災害時にストレスレスで生活するには、どうしたら良いか具体的に話して頂きました。やはり、日頃の備えが大切です。自宅を取り巻く環境を知る、ガス型の自家発電機、ゴザが涼しい、携帯トイレを一週間分、災害かどうかの判断ができない人の性、適切な判断が必要となる。とても刺激になりました。


④太田工業株式会社 太田様
 災害時でも、いかに日常と同じ生活に近づく避難所生活が遅れるか、真剣に考えていかなければならない。今日のトーク者全員の共通したテーマだった。温帯化が進行し、想定外の災害が起きてしまう事が予想される今、より真剣に防災について、実効性をさらに高め、SDGsの視点を取り入れ、抜本的な改正をしていかなければならない。
 コロナ禍で、SDGsの目標達成が、少なくとも10年は遅れてしまうという講話も聞いた。

 オンライン参加が、30人を超えて、50人以上の参加者がありました。
 避難袋や、防災グッズの準備は、皆さん見直していきましょう!

2021年8月3日

7月17日 (土)特別講演会「未来の学校教育を創造する」が開催されました

特別講演会「未来の学校教育を創造する」第二弾を、7月24日にアルソア、コミュニティホール「陽樹」で開催しました。
 おかげさまで、オンライン、オフライン合わせて、100名を越える参加がありました。今回の講演会は、会場に参加した方々が、対話したり、学び合えるように18グループに分けて、フロアーの質問や意見をトーク者に伝えやすく、参加型の講演会を企画しました。


【参加者の感想の一部を掲載させて頂きます】
①学びが多かった。参加者を巻き込んだ対談を行うことをもっとしたかった。②教育に関連したスケールの大きい話を今日聞き知識が広がったと同時に、自分が社会人になってからあまり学校現場を離れて何かを学ぶことをしていなかったことを実感した。学ぶことが楽しいと久々に心の底から感じた。③ぜひぜひ3回目を開催してほしいと思った。健全な日本を作るためには、支えていく力を作り上げるためには、学校がいかに重要であるかが、一日一日の学校生活はなんと大切な時間なのだろう。明日から自分に未来にできることを考えていきたい。子どもは私たち大人の未来である。④多田先生のおっしゃった“教育の本義”。大切にしていきたいと思います。自分が抱えていた、もやもやしたものに光が差した思いです。⑤公教育の可能性について考えることができました。⑥教育=社会づくりという視点を外してはならないということです。社会改革への目をもった子どもたちが増えていくよう、教育活動をしていきます。

大変学びの多い時間となりました。また多くのことを考えさせられる時間でもありました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。今後とも私たちの活動へのご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。

2021年7月29日

7月10日 (土)第8回八ヶ岳SDGsコミュニティが開催されました

第8回八ヶ岳SDGsコミュニティを7月10日に県立図書館で開催しました。テーマは「食品ロスを減らす」目標12「つくる責任つかう責任」です。会場には、41人の参加がありました。今回は、小学生、中学生、高校生の参加が多くて15人ほど参加してくれました。


本日のメイントーク者は、NPO法人「ディープピープル」の中尾榛奈様が、大阪からオンラインでトークして頂きました。本来なら来県して頂きたかったのですが、コロナ禍にあってオンライン参加となりました。中尾様のSDGsのゴールに向けての高い志をお伺いしたり、食べ残しNOゲームの誕生秘話を聞いたり、SDGsアクションとはどういう事か等、あっという間の30分トークでした。

続いて、3人の小学生の食品ロスに取り組んだ実践を発表して頂きました。「いただきますの秘密」「くら寿司の秘密と工夫」「食品ロス見える化日記の取り組み」です。3人は、昨年の夏休みに八ヶ岳SDGsスクールが実施した夏休み自由研究で、上位入賞したスーパー小学生の3人です。NPO法人やコミュニティ参加者の中では有名なSDGs小学生です。

続いて、多くの参加者の皆様から、質問や意見や感想をお聞きしました。
お互いに、発表者の考えをよく聞いて、関連させて自分の考えを話すという事がしっかりできていました。子ども達の発表だけでなく、多くの大人が熱く語って頂きました。あっという間の70分間でした。休み時間なしで、2時間20分を集中できたのは、やはり、楽しいからです。SDGsに学びは、不思議な力を持っていると思いました。

●中尾様の話を聞いて、SDGsのゴールに向けた取り組みは難しいことではなくて、簡単なことの一歩だと思えました。「1人の100歩ではなくて、100人の一歩が大切なんだ」と。
●お集まりの方々が、このコミュニティから何かを学んで、一生懸命にアクションに還元しようとする主体性がとても感じられました。すごい熱量です。食品ロスから、いくつもの新しい単語が出ていました。「生ゴミ処理コンボスト」「ソーシャルビジネス」「ICチップ」「SDGsの矛盾」
●甲府第一高校生の探究科の皆さんの探究心の高まりはすごいと思いました。コンポストの開発と言った事も、食品ロスは、何がいけないのですか?と聞いた人も、深く考えていました。
●常連の参加者が、たくさんいることに感謝し、さらに良いコミュニティを求めていきたいと思います。多くは語らなくても、参加してSDGsを自分事にするという熱い想いを感じました。
 
 コミュニティは、いろいろな参加の形があっていいのです。県外から参加して頂いている方もたくさんいます。その中には中学生の仲間もいます。人とのつながりは無限大です。皆さんの力でSDGsの輪を広げましょう。

2021年7月29日

7月10日 (土)NPO法人八ヶ岳SDGsスクール定期総会が開催されました

7月10日、八ヶ岳SDGsスクールの第1回定期総会を開催いたしました。発足して1年が過ぎました。コロナ禍でなかなか、計画通りに活動できませんでした。よちよち歩きでしたが、一年の経過と収支の報告をさせて頂きました。
【令和2年度の活動と成果】
①NPOを設立する
②特別講演会「未来の学校を創造する」を開催
③八ヶ岳SDGsコミュニティを毎月開催
④オンラインで各種イベントを開催
⑤多くの団体や個人とつながり
⑥活動の発信
があげられます。
【令和3年度の活動計画】
①SDGs体験活動の実施
②八ヶ岳SDGsコミュニティの毎月開催
③特別講演会の開催
④オンライン授業の配信
⑤より多くの学校や、企業や、団体とのつながりを大切にしたSDGsの学びとアクションの創造
⑥活動の発信と連携
予算は、限られた中で、できることを行なっていきます。会員の皆様に入ってよかったと思って頂けるように、郷土愛の育成と生き方の学びにつながる活動を、節約して取り組んでまいります。
趣旨に賛同して頂き、1人でも多くの仲間を集めていきたいと思います。

2021年4月18日

4月10日 (土)第5回八ヶ岳SDGsコミュニティが開催されました

第5回八ヶ岳SDGsコミュニティが山梨県防災新館やまなしプラザにて開催されました。今回のテーマは『働き方改革~中小企業の働き方改革の現状を知る~』 でした。SDGs関連目標は「働きがいも経済成長も」です。

最初に発表したのは,甲府第一高校の生徒さんです。昼寝を取り入れた働き方改革を提起してくれました。昼寝の効果を説明し,どのように昼寝を取り入れたらよいのかを発表してくれました。

昼寝の不安を解消する枕「napillow」考案していました。発表を聴いていると,みんなが応援したくなる素敵な提案でした。このFacebookを読んで,関心を持たれた企業の社長様や開発部の役員や社員の皆様,ぜひ、甲府第一高校までお問合せ下さい。

続いて,南アルプス市議会議員の藤田様が,女性活躍の視点も含めて,ネイリストの仕事から市議会議員に当選して市民のために,我が子のために、女性のために,一人五役のパワーで働いているサクセスストリーを話して頂きました。「あれっ」おかしいと感じれる豊かな心を持ち,心が揺さぶられたらすぐに行動できるすごいフットワークを持ち,常にポジティブに考え,たくましくパワフルです。藤田議員という県内で一番若い女性の政治家から目が離せません。

最後に登壇頂いたのは,株式会社アドヴォネクストの井上社長様です。会社の経営の中心に,SDGsのゴールに向けてのアクションを取り込んで,自らも率先して活動を展開しています。【地域企業(中小企業)にとっての財産はご縁】【ご縁をSDGs風に言い換えるとパートナーシップ(partnership)】と言う話の展開は,完璧すぎるほどSDGsを研修して,アクションを起こしている方なんだと納得させるトークでした。社内SDGs宣言をして,1人1人の生活と会社の仕事の中にSDGsを取り入れています。

今回も得るものが多いコミュニティになったのではないかと思います。オンラインとオフラインあわせて52人の方が参加しました。

次回は,5月8日に県立図書館で開催します。テーマは,トーク者の都合により5月と7月を交換しました。よって5月は「持続可能な農業と特産物」をメインに,食品ロスも少し触れます。皆様の御参加をお待ちしています。

2021年2月14日

2月13日 (土)第3回八ヶ岳SDGsコミュニティが開催されました【満員御礼】

第3回八ヶ岳SDGsコミュニティが山梨県防災新館やまなしプラザにて開催されました。今回は村木風海さんと一緒に、未来について語る会でした。トークテーマは「地球を守り火星を拓く」です。

村木 風海(むらき かずみ)さんは、日本の化学者、発明家、イノベーター、社会起業家。一般社団法人 炭素回収技術研究機構(CRRA)代表理事・機構長。東京大学2年生です。
小学4年生の頃から地球温暖化を止める為の発明と人類の火星移住を実現させる研究を行っています。平成29年度 総務省異能vation 破壊的な挑戦部門 本採択。研究実績をもとに、世界を変える30歳未満の日本人30人として、Forbes Japan 30 UNDER 30 2019 サイエンス部門受賞しました。
現在は東京大学に在籍する傍ら、「地球温暖化を止めて地球上の77億人全員を救い、火星移住も実現して人類で初の火星人になる」という夢を叶えるべくCRRAで独立した研究開発を行っています。まさに、天才です。
今回のトークショーのテーマである、「地球を守り、火星を拓く」という壮大な内容を、わかりやすく、時間内に話してくれました。高校生から小学生が16人参加していました。休み時間も取らないで質疑応答に入りましたが、みんなものすごい、まさに全集中でした。また、学生たちの質問に対して丁寧に、讃えながら、回答する村木くんの神対応にもしびれました。
【トークショーから】
①この実験はできないと周りが決めても、自分は、納得するまで研究しました。その結果、実験は成功しました。自分が、諦めという線を引かなければ可能性はあるのです。
②どんな人にも、好きなことや、やりたいことはあると思います。やるからにはとことんやってみたらいいのではないでしょうか。
③2035年までに、温暖化を止める事はできます。77億人が、ヒヤッシーのボタンを押せば良いのです。
④今年中に、ソラりんという新しいエネルギーで、船を動かします。
⑤僕は二酸化炭素に恋しています。だから、空気を吸っただけで二酸化炭素の濃度が分かります。
天才科学者は、分かりやすく話してくれました。分かりやすいネーミングの機器ではありましたが、ドラえもんと話しているようで、理論や理屈が分からないのでもっと聞きたいという思いが常に頭の中をぐるぐる回っていました。もう一度、整理してみます。
最後に村木くんと約束したのは、近い将来、2回目のトークショーを開催して頂けるという事です。村木くんの発明したヒヤッシーを、NPOとしてもレンタルして頂けるように取り組みたいと思います。最後に、無言で、写真撮影しました。この記念撮影の集まりの輪が、次回はもっと広がっていることは間違いないと思います。村木くん、参加して頂いた皆さん、心から感謝します。

PAGE TOP