活動報告

2020年10月18日

10月17日に研修会を行いました

八ヶ岳SDGsスクールは、久しぶりに45人参加の研修会を開催しました。広い部屋を準備して、検温と除菌とマスクを徹底して行いました。

 ◉諏訪理事長からは、北杜市を「SDGs未来都市」に推進するためのポイントを話して頂きました。◉リコージャパン山梨支社の村松様は、「リコージャパン全体と、山梨支社のそれぞれのSDGsの取り組みの様子を提供して頂きました。◉学習院大学の栗原先生は、「北杜市と関係人口」について、前-西田小教頭の新井先生は、「未来を見据えた学校教育の在り方」について話して頂きました。◉行政の立場からは、数名のゲストに、街、人、地域とSDGsの関わりや、取り組みの必要性について話して頂きました。

 そして、最後にNPO八ヶ岳SDGsスクールが募集した食品ロスについての夏休み自由研究の表彰を行いました。

最優秀の田中さん、優秀の宮澤さん、田中さん、に賞状と、副賞を渡しました。

 短い時間でしたが、内容の濃い研修会となりました。参加者が、それぞれの立場でSDGsを自分事に考えてくれる良い機会と、なりました!  八ヶ岳SDG sコミュニティの開催に向けて、今日の研修会は、一つのモデルとなりました。コミュニティは、誰でも参加できるSDGsに関する情報交換の場です。詳細は、追って掲載します。皆さん、参加して、つながりを広げましょう!

2020年10月16日

10/14 「森びとの会」メンバーとオンライン勉強会

「合板を使わない、本物の自然素材の家づくり」を通して、住む人の健康、健全な山づくり、大工さんの手仕事の技、地域での経済循環を守ろうと活動する 森びとの会 のみなさんと、オンライン勉強会をしました。

zoomをつないで、レクチャーをしているところです。「森びとの会」のメンバーは、林業や建築に携わる7つの会社の経営者やNPOの代表者なのですが、Zoomの画面の向こうにはそれぞれではたらいているスタッフや社員さんたちもいらっしゃいましたので、総勢50名以上でSDGsについて学んだことになります。

森びとの会では、次のような7つの約束を掲げて、それぞれが地域でこの約束をきちんと守って山づくりや木こり、家づくりを実践しています。誰にでもわかりやすいマークで実践することを明確にしているのが、SDGsの17の目標と似ていますね。

この勉強会では、一方的に講義をするのではなく、課題を示して参加者のみなさんにどのように考えるかを語っていただく場面をもうけました。まず、SDGsについてごく簡単な概略をお話した上で「SDGsの価値観が人類史の潮流を変え始めている」と思うかどうか、についてひとりひとりの考えを語ってもらう形で自己紹介をしてもらいました。

それぞれの現場で実践を重ねているみなさんだけあって、具体的にとりくんでいることを紹介してくださったり、理念を実現するためにはたらけることについてのやりがいを語ったり、明るく力強い雰囲気で勉強会が進んでいきました。

SDGsの17の要素について、現状がどうなっているかをお話したあとは、SDGs的な価値観をベースとする社会へと変化してきていることについて、学校教育、農業や河川に関する法律の変遷をとりあげながら一説明しました。そのあとが、この勉強会の一番のハイライト。参加者のみなさんが関わる分野について、どのように変遷してきたか、これからどうなっていったらいいと思うかについて、このシートの記入をしてもらい、発表し合いました。とても面白い発表となりましたが、それについてはまたあらためて「学校教育とSDGs」でご紹介したいと思います。

「SDGsということが言われるようになる前からずっと実践してきたことが、SDGsとつながっていると知ることができて嬉しい」という感想をいただきました。世の中にはたくさんの仕事がありますが、それぞれの仕事を通してSDGsという理念を実現していくということが広がっていけば、世の中は少しずつよい方向に動いていくのではないでしょうか。

2020年10月1日

9/19~11/6 子どもたちの「食品ロス」に関するSDGs自由研究を、韮崎大村図書館で展示中(※展示期間を延長しました)

夏休みにリコージャパン(株)山梨支社さんとの共催でzoomで実施した「食べ残しNOゲーム」に参加してくれた子どもたちをはじめとして、10人の小学生から、食品ロスをテーマにした自由研究の応募があったことを、先日お伝えしました。(その記事はこちら) とても素晴らしい内容でしたので、たくさんの方に見ていただこうと、10/19まで韮崎ニコリ2階の韮崎市立大村記念図書館で展示しています。

子どもたちの作品は、図書館と廊下との間のガラスに掲示されています。

子どもたちは、実際のお店での工夫した例を調べたり、学校でともだちにアンケートをとったりして、主体的に学んでいます。ある子は「くら寿司」がどのようにして食品ロスを15%から5%にまで減らしたかを、わかりやすくまとめました。SDGsをあたりまえのこととしてどんどん学んでいる子どもたちは、将来きっと世界をよりよく変革していく力となることでしょう。そんな希望を感じさせる展示です。

内容もさることながら、まとめ方がわかりやすい!

図書館では、SDGs関連の本を集めた展示コーナーもつくってありました。SDGsをたくさんの人に知っていただくための種まきを、図書館で考えてくださっています。

こんなにたくさんの本が揃っているとは!びっくりです。

SDGs関連本を集めたテーブルには、八ヶ岳SDGsスクールのチラシも!

この看板に沿って、展示コーナーまで足を運んでくださいね。たくさんの方のご来場をお待ちしています。
PAGE TOP