活動報告

2021年8月9日

8月7日 (土)第9回八ヶ岳SDGsコミュニティが開催されました

今日のテーマは『防災について』 SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」です!各方面で、ご活躍されている社長様をお呼びしたので、トーク内容が、重なるかと思っておりましたが、見事に、別々のテーマで多方面から防災とSDGsについて語って頂きました。
【トーク者】
①甲府一高生徒さん
 避難所生活の課題と避難所に宿泊施設が使えないか提言して頂きました。宿泊施設を利用した避難生活か可能にするために何が必要か、今後に期待です。

②株式会社JINRIKI 中村様
 災害時における福祉用具の有効活用について話して頂きました。車椅子利用者や車椅子があった方が有り難いという人が、人口の2割に近いと聞いて、車椅子遠取り入れた実行性のある避難訓練の必要性を感じました。また、子ども達の福祉教育を重視して社会全体のモラルの低さを変えていくという視点は、参考になりました。

③株式会社センティス 保坂様
 災害時にストレスレスで生活するには、どうしたら良いか具体的に話して頂きました。やはり、日頃の備えが大切です。自宅を取り巻く環境を知る、ガス型の自家発電機、ゴザが涼しい、携帯トイレを一週間分、災害かどうかの判断ができない人の性、適切な判断が必要となる。とても刺激になりました。


④太田工業株式会社 太田様
 災害時でも、いかに日常と同じ生活に近づく避難所生活が遅れるか、真剣に考えていかなければならない。今日のトーク者全員の共通したテーマだった。温帯化が進行し、想定外の災害が起きてしまう事が予想される今、より真剣に防災について、実効性をさらに高め、SDGsの視点を取り入れ、抜本的な改正をしていかなければならない。
 コロナ禍で、SDGsの目標達成が、少なくとも10年は遅れてしまうという講話も聞いた。

 オンライン参加が、30人を超えて、50人以上の参加者がありました。
 避難袋や、防災グッズの準備は、皆さん見直していきましょう!

2021年8月3日

7月17日 (土)特別講演会「未来の学校教育を創造する」が開催されました

特別講演会「未来の学校教育を創造する」第二弾を、7月24日にアルソア、コミュニティホール「陽樹」で開催しました。
 おかげさまで、オンライン、オフライン合わせて、100名を越える参加がありました。今回の講演会は、会場に参加した方々が、対話したり、学び合えるように18グループに分けて、フロアーの質問や意見をトーク者に伝えやすく、参加型の講演会を企画しました。


【参加者の感想の一部を掲載させて頂きます】
①学びが多かった。参加者を巻き込んだ対談を行うことをもっとしたかった。②教育に関連したスケールの大きい話を今日聞き知識が広がったと同時に、自分が社会人になってからあまり学校現場を離れて何かを学ぶことをしていなかったことを実感した。学ぶことが楽しいと久々に心の底から感じた。③ぜひぜひ3回目を開催してほしいと思った。健全な日本を作るためには、支えていく力を作り上げるためには、学校がいかに重要であるかが、一日一日の学校生活はなんと大切な時間なのだろう。明日から自分に未来にできることを考えていきたい。子どもは私たち大人の未来である。④多田先生のおっしゃった“教育の本義”。大切にしていきたいと思います。自分が抱えていた、もやもやしたものに光が差した思いです。⑤公教育の可能性について考えることができました。⑥教育=社会づくりという視点を外してはならないということです。社会改革への目をもった子どもたちが増えていくよう、教育活動をしていきます。

大変学びの多い時間となりました。また多くのことを考えさせられる時間でもありました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。今後とも私たちの活動へのご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。

PAGE TOP